2008年12月
もちつき
- 2008-12-31 (水)
我が家では年末の30日に餅をつきます。
今では珍しがられますが、毎年の恒例行事です。 子供も参加しての大騒ぎです。
朝のうちにもち米を研いでうるかして置きます。
注(「とぐ」;お米を洗うこと、「うるかす」;水に浸けておくことです。)
そして夕方、仕事が終わった頃からいよいよ始めます。
もち米は、景品でもらった芦別の新城産12kgです。
(2kgを6袋)
蒸すのにはマキストーブの火力が一番。
この鉄板ストーブはこの餅つき専用です。
蒸しあがったところでさっそく「もちつき」のはじまりです。
ペッタンペッタンと・・・
つきあがった餅はお供えや、のし餅そして・・・
子供のおもちゃに?
(おいおい、食べ物は粗末にしてはいけませんよ。)
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
環境審議会
- 2008-12-30 (火)
芦別市環境基本計画(案)を芦別市長に提言しました。
昨年から定期的に26回にも渡り開催して来た環境審議会
そのメンバーの一人として、環境条例から始まり、
この計画案までの長い期間に渡る審議が終了し、
過日(12月18日)市長へ提言をして無事終了しました。
これは芦別市の目指す環境像の設定と、ゴミ減量やリサイクル・自然との共生や環境意識の向上などの環境施策、そして計画の効果的な実施などを盛り込んだもので、今後の芦別の環境行政の基本となるものです。
今後、市議会にかけられた後に施行されて行きます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
芦別米
- 2008-12-29 (月)
芦別米の袋は芦別の小学校5年生らがデザインしました。
私の娘(5年生)も授業でいろいろ考えたそうです。
そこで我が家も市内の中本米穀店さんから買ってきました。
銘柄は「ななつぼし」だそうです。
芦別のお米もおいしいですよ。
最近は食育ということで、小学校では農業者の指導を戴きながら、かぼちゃやお米を植え、育てそして収穫し実際に食べるまでの一連の授業があります。関係者は大変ですが何事も基本を知るということは大切なことです。
娘も「山本さんちの畑へ行ってきたんだよ。」などと嬉しそうでした。
お米と云えば、そろそろ我が家も餅つきの準備をしなければ・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
鮪の会を開催しました。その2
- 2008-12-22 (月)
「第5回 本鮪(奄美大島産)解体見学と鮪で一献」のつづきです。
いよいよ中落ちは参加者の出番です。
わっ!と群がり・・・
子供も興味深深・・・
最後まで、まだまだ取れる・・・
とうとう・・・ご覧の通り、骨とシッポだけに・・
(あれ、鮪のカマはどこいったのかな?)
宴も進みまして、
沼前治孝さんの乾杯でお開き。
(乾杯!)
皆さんお土産のまぐろを手に手に、満足げにお帰りになりました。
そういえば、鮪のカマはと云いますと・・・。
・・ではなく。
山本さんがお買い上げでした。
(サンタクロースのおじさんじゃありません。)
何はともあれ無事に終了しました。
皆さんには楽しんで戴けたと想います。
また協力して戴いた会員の奥様方やご家族の皆様、そして差し入れを戴いた多くの仲間の皆様に改めて感謝申し上げます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
鮪の会を開催しました。その1
- 2008-12-22 (月)

会長の岩間珠一氏の挨拶に始まります。

北正信実行委員長のお礼の言葉と

森沢勲さんの乾杯で始まりました。


鮪の重さはこの子供2人分と同じ70㎏
実は前日に同じ大きさを既に解体し鉄火丼や刺身用に準備してあります。
当日のはお持ち帰りと中落ち用です。そうしなければ総勢83名には対応出来ません。
いよいよ鮪の解体の始まりです。





その2へつづく・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
ドボ8
- 2008-12-19 (金)
ドボ8(どぼはち)ってご存知ですか?
○○土木工事(第8工区)・・・のことではありません。
ボヘミアの民族的な旋律と牧歌的な響きの曲で癒し系の曲です。
私のお勧めの曲の一つです。
SYMPHONY NO,8 IN G MAJOR OP.88
Ⅰ Allegro con brio
Ⅱ Adagio
Ⅲ Allegretto grazioso
Ⅳ Allegro ma non troppo
土木建築関係者でこのブログを見ている方もいると想いますが・・・
ドボルザークの8番目の交響曲なので 「ドボ8」(ドボハチ)と呼びますので、
そうすると次の9番目の交響曲のことは「ドボ9」(ドボク;土木!)
・・・と思いきや、そうはいきません。
9番目のは「新世界から」と名前が付いています。
ほかに、第九(ダイク;大工)と云う曲がありますが、
これは別の作曲家で、不思議と年末になると聴きたくなります。
・・・もうその様な季節なのですね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
パトカーに乗ったことがあります。
- 2008-12-18 (木)
(写真は12/15歳末警戒特別警戒出動式にて)
落し物を交番に届けた話で想い出しました。
悪いことをして乗せられた訳ではありませんので、念のため。
昔、目黒駅で落し物をしてしまいました。
拾って届けてくれた人がいて、
目黒の駅前交番で手続きを済ますと、
落し物は目黒の警察署にあるとのこと。
どうやって行くか困っていると、・・・「本署へ戻るので乗っていくかい?」
ではと、パトカーの後部座席に乗り発車、初めてのパトカー乗車です。
道は混んでいますが、廻りの車がよけてくれるので、気持ちの良いドライブです。
でも隣の車からの視線を感じ・・・。
(護送されている訳じゃないぞ、と心の中でつぶやきながら?)
到着したので、出ようとしたところ、ドアが開きません。
あせっていると、「あっ、ゴメンゴメン中からは開かないんだ。」と
外から開けてくれました。
おまわりさんのやさしさに触れた、30年も昔の話です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
「鮪の会」の準備会
- 2008-12-17 (水)
先日、「第5回 本鮪(奄美大島産)の解体見学と鮪で一献」 @鮪の会
の最終準備会議を行いました。
いつもの「いさみ」さんで一献
(芦別都通りにあります)
差し入れの新潟の日本酒「白竜」やニッカの無印を飲みながら
(スタッフメンバー数)
(肉厚です)
うなぎの・・・などなど・・・
・・・と美味しいものを食べたり飲んだりばかりではなく、
ちゃんと「鮪の会」の役割分担や打合せも
今年も例年ぐらいの人数で
本人52家族28子供3の合計83名で開催予定ですが、
現在の状況では、
今年が最期の「鮪の会」となりそうです。
私も家族全員で参加します。
子供に本物の鮪の姿を見せておきたいと想います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
落し物
- 2008-12-16 (火)
過日、昼食を食べに家へ帰ると、いるはずの嫁さんがいません。
「何か用事があったんだな」と想っていると・・・
バタバタと帰って来て「ゴメン、すぐに用意するから。」
話を聞くと・・・
帰る途中、歩道の無い道路の真ん中で何かが動いています。「?」
よく見ると千円札が風に吹かれて、ヒラヒラと舞っているではありませんか。
しかも複数枚です。
廻りを見てもだれもいませんし、風の方向には家もありません。
食事の支度があるので急いでいましたが、
来た道をまた引き返して、
交番まで届けて来たので帰りが遅くなった・・・との事。
駅前交番
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
鮪の会(第5回)
- 2008-12-15 (月)
芦別には「鮪の会」があり、第5回目を近日中に開催の準備をしております。
有志で運営し、友人知人の仲間うちで開催しております。
(第4回の様子)
タイトル「第5回 本鮪(奄美大島産)の解体見学と鮪で一献」 主催 鮪の会
生の本鮪を約100名の前で解体します。
参加者は中落ち採りに参加したり、鉄火丼と刺身を戴き、
仲間持寄りの酒やビール(ヒレ酒も)で一献
漬物や果物を持参してくれる人もいます。
帰りには一人約700gの鮪のお土産付き
「粋な大人の遊び」をコンセプトに手弁当で原価提供しております。
しかも冷凍ではありませんので、
皆さんのおいしい顔、よろこぶ顔が、
私たち鮪の会のスタッフの励みとなります。
でも今年が最期かな~?
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
- 芦別建協コンテンツ
- Search
- Feeds