2009年01月
またまた新年交礼会
- 2009-01-29 (木)
芦別交通3団体の新年交礼会に参加しました。
交通安全祈願祭から場所を北の京に移して、
3団体(芦別交通安全協会、芦別市交通指導員会、芦別地区安全運転管理者協会)での合同開催です。
最初に交通安全関係の表彰式が行われ、
主催者、来賓や警察署長の挨拶の後に乾杯で始まりました。
終了後は北の京のバスで2次会へ、
昨年と同じ「花霖」(かりん)の前でバスを降ろされて・・・
最初は静かに飲んでいましたが・・・
いつの間にか、なぜかカラオケ歌合戦になってしまいました。
次長が歌った後に出る点数を読み上げ、コメントを加えながら
結局全員が歌い終えたところで、
最高点の2名(課長と校長)の決戦再試合?となりました。
優勝者はママからレイを掛けてもらい
満面の笑みでニコニコですね?
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
交通安全祈願祭
- 2009-01-28 (水)
芦別神社本殿において毎年恒例の安全祈願祭が開催されました。


シーンと静寂で厳粛な中・・・
「ドン!ドンドンドン!!」
突然の太鼓の音が響き、始まりました。
近くの人が「・・・ビックリしたなぁ・・・。」とつぶやくのを聞いて
(昨年の自分を見ている様で)面白かったです。(失礼!)
旧ブログでも書きましたが、その時にコメントを戴いた「かたきん」さんとも式の後で挨拶を交わしながら・・・
「もう太鼓のネタは使えないねー」と言われましたが、書いてしまいましたっ。
今年一年の交通安全を改めて誓いながら
終了後に神主さんからオトソを戴いて本殿をあとにしました。

その後は、交通3団体の新年交礼会へと・・・(つづく)
吹奏楽合同演奏会を開催します。
- 2009-01-27 (火)

平成21年2月1日(日)吹奏楽の演奏会を開催します。
午後2時より芦別市民会館大ホールです。
出演は、芦別中学校吹奏楽部、
赤平中学校吹奏楽部、
芦別高等学校吹奏楽局、
芦別市民吹奏楽団 及び
札幌音楽家協会等です。
曲は、
*「崖の上のポニョ」 (昨年流行りました、子供は大好きです。)
* 序曲「春の猟犬」 (吹奏楽のオリジナル曲で、結構演奏は難しいんですよ。)
*「ウルトラマンメドレー」 (お父さんは絶対に懐かしいのではないでしょうか)
*「 アメリカングラフティー 」 (スタンダードポップスです、年配の方もOK!)
・・・などなどです。
何と!入場無料です。
日曜日のランチのあとの昼下がり、
お子さんやお孫さんを連れて・・・演奏会。 ・・・なんて如何ですか?
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
芦別市民憲章
- 2009-01-22 (木)
普段は目にすることはありません。改めて目を通すとなかなか良いことをが書いてあります。

以前は当たり前のことだなと想って別に気にしてませんでしたが、最近その当たり前のことがなかなか難しい世の中で、その言葉を改めて掘下げて読んでみると、「そうだよなー」と・・・自己反省の年の始め。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
シルク・ドゥ・ソレイユの「ゼッド」を観てきました。
- 2009-01-14 (水)
「ZED(ゼッド)」を観て来ました。・・・本当に良かったですよ。
家族で世界屈指のパフォーマンスを楽しみ、驚きそして美しさに感動させて戴きました。
最初は、嫁さんが見たいと言い出したものです。
その時は私は名前を知らなかったので、
シルク・・・(何とか)?、 と云うので、私は「フランスのサーカスかい?」と聞くと「違う!シルク・ドゥ・ソレイユはシルク・ドゥ・ソレイユ」だと云います。
過去のイメージのサーカスとはまったく違うものだと云いたかった様です。
夜の公演でしたので19:30から途中30分の休憩をはさんで22:00までの公演です。おそい時間にも関わらず、(小学生の子供たちも昼間遊園地で遊んで疲れているはずですが)最期まで寝ることもなく目を輝かせて見入っていました。
チケットは「レギュラー」の席で一人9,800円、子供も同じで、家族4名で観たので、合計4万円弱の支出です。金額だけを見ると決して安い金額ではありませんが・・・
セリフは一切ありません、でも子供と一緒に笑い、一緒に感動しそして最後に一緒に立って拍手出来たことを想えば決して高い金額ではありませんでしたね。
出演者の技術、舞台製作、舞台構成も現在の世界の粋(すい)を集めたものだと想いますよ。
このようなステージのライブ物は、実際に体験しなければ判らないものなので詳しくは触れませんが、機会があればご覧になってみては如何でしょうか?本当に良いものは子供が観ても判るものなのですね。
細かい部分ですが、個人的にすごいなと想ったのは、音楽も生演奏で行っていることです。特にBasoon(バスーン、Fagot:ファゴットとも云う)の音色が印象的でしたね。
このように感動できること自体に幸せを感じる昨今です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
北斗星に乗ってきました。
- 2009-01-13 (火)
家族で東京へ行くのに、滅多にない機会ですので、夜行列車に乗ることにしました。
子供にとっては初めての寝台車の旅です。
B寝台ですが、4人家族でちょうど一つのコンパートメントとしてドアに鍵を掛けられ1部屋になり便利です。
小学生の子供らは大喜びで、初めての2段ベットにハシゴを上がったり下がったり・・・
札幌駅17:12分発
せっかくなので、レストランで料理も予約して・・・
コース料理(フランス)と懐石料理とを家族で分けながら・・・
車窓を流れる光とともに楽しく美味しいひと時を過ごさせて戴きました。
寝台列車の旅・・・普段の忙しさを忘れて
時間を贅沢に使った旅も本当に良いものですね。
線路は・・続くよどこまでも・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
新年交礼会
- 2009-01-07 (水)
芦別市と芦別商工会議所の共催です。
総合福祉センター大ホールにて参加者は154名でした。
.jpg)
国歌斉唱、芦別市民憲章唱和そして商工会議所会頭の挨拶、市長挨拶と続きます。
今までは正月4日の午前中11時からでしたが、今年からは仕事初めの6日の夕方の18時からの開催です。
会場内でお互いに行ったり来たりの挨拶ですが、皆さんが一同に会するので新年の挨拶が一度に済みますし、普段あまり会う機会のない方とも話すことが出来るので便利なものです。「景気が悪い・・・」などと経済的に厳しい話が多く聞かれ、私も改めて気を引き締めさせて戴きました。
閉会の後は・・・
芦別の「夜の景気回復」の為にご活躍された方々も・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack: 0
- 芦別建協コンテンツ
- Search
- Feeds