Home > Archives > 2009年09月

2009年09月

プラモデルの…

  • 2009-09-24 (木)

住宅の改修をしていたら、
天井裏から古いみかん箱(木製)が出てきました。
プラモ (1).JPG

「何が入っているのかな?」と中身を取り出してみると、
プラモ (2).JPG
古いプラモデルの箱でした。
本当に箱だけなので、
中身はありませんが、
組立図が残っていました。
プラモ (8).JPG

プラモ (12).JPG
よく見るとなかなか面白いものです。

それと・・・
ブリキの電車のおもちゃが入ってました。

プラモ (5).JPG

後ろを見ると
プラモ (7).JPG
たぶん動かすと運転手が旗を振るのでしょうネ。


昭和の時代のものだと想います。
しばし「昭和レトロ」に浸ってしまいました。


住宅の改修工事に関わると
たまにこの様な出会いがあります。
これもまた・・・楽し。





芦別砕石…その後

  • 2009-09-07 (月)


以前のブログで紹介した芦別砕石ですが、
昨年(平成20年)の暮ころからその会社は事業を停止しています。


ブログを見て、芦別建設業協会に
「芦別砕石が欲しいが、どこに電話したらよいか?」と連絡が入るようですが、
判らないので電話するのは御勘弁下さい。(・・と局長が云ってました。)
もうあのきれいな青い芦別砕石が手に入らないと想うと残念です。


ちなみに芦別では
芦別砕石を大きいまま、塀代わりに並べている公園があります。
9.7 (7).JPG

近くに寄って良く見ると、青い石の中に
石英でしょうか、白い文様が入っています。
9.7 (4).JPG 9.7 (5).JPG
このように並べてもきれいなものです。


 9.7 (9).JPG

「もちまき」 @芦別農業まつり

  • 2009-09-05 (土)

先日、行われた「芦別農業まつり」で「餅まき」がありました。
子供が「一緒に行こう!」と云うものですから、行ってきました。

私もなんとか・・・お餅を拾いました。(10ケくらい)
P8230004.JPG

親子3人では・・・
P8230006.JPG
これだけ集めることが出来ました。

子供たちが・・・結構集めていました。
こんなことでも子供の成長に驚かされるものです。





それにしても・・・
「餅まき」の時の出来事です。

私の横の地面に餅が落ちました。
私は届かないのであきらめましたが、

後方にいた20代の女性と、前にいた60代のオジサンとの競争です。
私は、後ろの女性の手が「もう少しで届く!」と想っていると、

何と一瞬早く、前に居たオジサンが手ではなく、
サンダル履の足で「お餅」を踏みつけるではありませんか。

取られた女性の「ヒドーイ!」と云う声と、オジサンの「得意げな顔」

一瞬の出来事です。(ほんの数秒の事でした。)

女性の「ヒドーイ!」の意味は、取られた事よりも、その取られ方が、
納得出来なかったんだと想います。(私もそう想いました。)
オジサンは単純に餅を獲ることが目的なので、目的達成の「得意げな笑み」なのでしょう。

でも、いくら餅が欲しかったと云えども、「御餅」を足で踏みつけるなんて・・・。
女性が手を踏まれなかったのが幸いです。

いろいろな人がいる世の中ですネ。


「餅まき」はやはり農耕民族である日本人の心を躍らせます。
食料を作る農業のお祭りでは、やはり「餅まき」ですネ。・・・と
農協の支店長ともこの様な話をしました。


「餅まき」にもルールとマナーをお願いします。











Home > Archives > 2009年09月

芦別建協コンテンツ
Search
Google

www ashibetsu.com
Feeds

Page Top